スポンサー広告
スポンサーサイト
--.--.-- *Edit
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
もくじ
作品紹介

もくじ
かつての我が家で少年と

もくじ
かつての我が家で少女と

もくじ
上手な別れ方

もくじ
返しそびれた青い傘

もくじ
再会箱(シリーズ)

もくじ
サンタクロースの悩みごと

もくじ
空と海

もくじ
じいちゃんと皇帝鯉

もくじ
地球の軌跡

もくじ
貴方に寄り添えば

もくじ
夏に恋して

もくじ
大切な預かりもの

もくじ
お礼参り

もくじ
だから僕は教師になった

もくじ
遠くの隣人

もくじ
あの日の恋は永遠に

もくじ
道連れ

もくじ
秘密基地からの眺め

もくじ
美しき幕引き

もくじ
別れたら

もくじ
名探偵と呼ばないで

もくじ
願い集うとき

もくじ
相方よ

もくじ
公衆電話の向こう側

もくじ
息子たちへ(シリーズ)

もくじ
子供たちへ(童話集)

総もくじ
ターゲット

- ┣ ターゲット あらすじ
- ┣ 第一話 脱サラの落とし穴
- ┣ 第二話 屑どもの宴
- ┣ 第三話 地獄への教習
- ┣ 第四話 真実の弱者
- ┣ 第五話 毒牙を砕く音
- ┣ 第六話 乙女心の傷
- ┣ 第七話 頂きを夢見る男
- ┣ 第八話 オンリーユー
- ┗ 最終話 輝く未来
総もくじ
未来(あした)が見たら

- ┣ 未来が見えたら あらすじ
- ┣ 第一章 今の生活
- ┣ 第二章 覚醒
- ┣ 第三章 未来が見えたら
- ┣ 第四章 チカラのワケ
- ┣ 第五章 全ての犯罪がなくなる日
- ┗ 最終章 未来が見えても
総もくじ
満月の夜でサヨナラ

- ┣ 満月の夜でサヨナラ あらすじ
- ┣ 第一章 誰かの部屋
- ┣ 第二章 空白の時間
- ┣ 第三章 満月
- ┣ 第四章 絆
- ┣ 第五章 充実した日々
- ┣ 第六章 苛立ち
- ┣ 第七章 二月と三月
- ┣ 第八章 望み
- ┣ 第九章 あなたと二人で
- ┣ 第十章 約束
- ┗ 最終章 満月の夜でサヨナラ
総もくじ
それでも私を愛してくれますか

- ┣ それでも私を愛してくれますか あらすじ
- ┣ 第一章 別れ
- ┣ 第二章 ヘヴンズガール
- ┣ 第三章 新しい恋人
- ┣ 第四章 タブー
- ┣ 第五章 神の悪戯
- ┗ 最終章 それでも私を愛してくれますか
もくじ
未分類

- TB(-)|
- CO(-)
- [Edit]
相方よ
『相方よ』 -2-
金曜日の放課後。場所は教室。観客は部活をしていない男子と女子、合わせて十二人。
実際にその場に居合わせれば、緊張なんてしないんじゃないか。そんな期待もしていたが、やはり甘かった。ドアの向こう側で皆が待っていると思うと、心拍数が急上昇した。
「大村」
「なんや」
「息ができへん」
「深呼吸せえ。ゆっくりやぞ」
大村に言われた通りに、私は吸ったり吐いたりを繰り返した。
「とりあえず何でもええからしゃべれ。最後に俺が『もうええわ』って言えば、オチがつくから大丈夫や」
「うっ、うん」
「よし! ほな行くぞ」
最後は私の返事も聞かずに、大村はドアを開き、自分で手を叩きながら黒板の前へと走っていった。私も慌てて後に続いた。覚悟を決める暇もなかった。
そこで思ってもみない事態が起きた。私が教壇の段差で足を滑らせて、危うく転びそうになったのだ。もちろん、わざとではなく、事故だ。
「いきなりスベっとるやないか!」
大村が上手く拾い上げてくれ、そこで早速笑いが起きた。
気を取り直し、私は大村の右側に並んだ。
「どうもー、モン☆(スター)ペアレンツです」
これが私たちのコンビ名だった。決して『つのだ☆ひろ』の真似ではない。大村曰く、『スター』という言葉をどこかに入れたかったらしい。
「いやあ、皆さん、お集まり下さってありがとうございます。今日が僕らの記念すべき初舞台言うことでね。ちょっと緊張してますが、最後までお付き合いくださいね」
さすがに漫才師を目指しているというだけあって、大村は立て板に水の如く、言葉を紡いでいく。
「ところで『なんで相方が畠山やねん』って、皆さん、思ってるでしょ? 実はこいつ、ごっつおもろい奴なんですよ。なあ?」
大村の問いかけに対して、私は何も答えられなかった。しゃべることはある程度台本で決めていたし、練習もその通りにやっていたが、やはり緊張が先に立った。
「おい。とりあえず、なんかしゃべれよ。一言でええから」
皆の視線が集中する。
ええっと、なんだったかな。これに対する返しは……あかん。思い出されへん。とにかく何か言わんと。
「ひっ、一言」
「一言って! 典型的なボケすんな!」
大村の右掌が私の頭を叩く。かなりキツイ力で、一瞬星が飛んだように見えた。そこで再び笑いが起きる。
台本とは全く違ったが、大村が機転を利かせてくれたのだ。
その一撃で、私は目が覚めた。
「いや、一言でええからって言うたやろ」
詰まることなく、言葉が出た。
「違うがな。もっとこう面白い奴、一発かましたれ!」
私は左腕をすっと大村の前に差し出した。
「はい。手羽先」
「カプッ。この醤油タレがまた格別……違うがな! 一口噛ませてどないんすんねん!」
手を打って笑う者も出てきた。
先程までの緊張が嘘のように、私は大村との漫才を楽しんでいた。
そして無事に初舞台は終わった。反省会と言う名の打ち上げは、またマクドで開いた。
大村がエビフィレをかじりながら、「どうやった、初舞台は?」と、優しい口調で尋ねてきた。
「緊張したけど、お前のおかげで何とかやれた。皆、結構笑ってくれてたし、俺自身も楽しかった。大満足や」
「せやろ? やっぱりあんなふうに笑ってもらえたら気持ちええよな」
大村はケラケラと実に楽しげに笑った。
「次はもっと人数が増えるかもしれんなあ」
そう言われると、また不安になった。
「いけるかなあ」
「大丈夫や。何人来ようがそんなもん関係ない。俺らは俺らの漫才をやればええんや。失敗してもええ。それでウケたら、むしろオイシイと思わんと」
大村が根っからの芸人なのだいうことを、私は知った。
「だだし、芸の安売りはせんとこな。俺らが笑わせるのはステージの上だけや。それ以外は池上と中条に任せとけばええんや」
大村の言葉を聞いていると、自分も芸人という高見へ近付いていっているような気分になった。
その後も三週に一度のペースで、私たちは放課後の教室で漫才をやった。噂が広まったのか、余所のクラスから見に来ることもあった。
私は自分で自分のことを面白いと思っていたが、それを引き出してくれているのは、間違いなく大村だった。
どう頑張っても大村には勝てない。
そう自覚すると共に、「これから先もずっと彼と漫才をやっていきたい」と思うようにもなっていた。
三年生になっても、クラスは同じだったため、今まで通り練習も捗った。
そしていよいよ文化祭を迎えた。
視聴覚室に設けられたステージでは、一日目はロックバンドによる演奏、二日目に漫才が行われた。それぞれ参加するグループは十組程度。
クジによって決まった私たちがステージに上がる順番は、一番最後。つまりトリ。
順位を決めるわけではなく、楽しむこと、楽しませることが目的だとわかっていても、やはりプレッシャーは大きかった。どうせなら五番目辺りになれば良かったのにと、自分運の悪さを憎んだ。
しかしそれも大村に言わせれば、違った。
「ええやん。遣り甲斐があって。ドカンと笑いとって、文化祭の幕を下ろしたろうや」
そう意気込んでいた。やはり彼は凄いと、改めて実感した。
文化祭二日目、私は朝から緊張していて、ほとんど文化祭の空気を楽しむことができなかった。
午後一時に一組目がステージに上がった。参加するコンビとはリハーサルの時に顔を合わせていたが、皆、自分たちより面白そうに見えた。
二組目、三組目と順にステージに上がっていくのを、私と大村は袖から見ていた。彼らの中に本気で漫才師を目指している者がいるのかどうかは定かではなかったが、さすがに自分から漫才をやろうと思っている連中だ。皆、それなりに笑いをとっていた。
九組目が袖からステージに向かって駆け出していった。度々起きる観客たちの笑い声に、私は密かなプレッシャーを感じた。唾を飲み込むと、ゴクリと喉が鳴った。
「なあ、畠山」
大村ステージに視線を向けながら、私に声を掛けた。
「お前、アイツらのこと、『おもろいなあ、俺は勝たれへん』。そない思うてるんやろ?」
心の中を見透かされてしまい、私は下を向いた。大村が私の背中をバシッと叩く。
「心配すんな。俺らもおもろいコンビや。初めてクラスの皆の前でやったときのこと思い出せ。『俺自身も楽しめたし、大満足や』ってお前そう言うたやろ? 楽しむつもりでやろうや」
大村の言葉で、私は心も体もふっと軽くなったような気がした。
九組目の持ち時間が終わりに近づいていた。
「そしたら気合をいれるぞ」
「気合って?」
「お前が自信がなくて緊張する言うから、俺がそれを解す方法を考えて来たんや。俺が掛け声を出すから、お前は『俺らや』って続け」
大村が言っている意味がよくわからなかったが、この緊張が少しでも解れるのなら何でも良かった。
「行くぞ……日本で一番おもろいのは?」
すぐにはピンと来ず、私は何も答えられなかった。
「『俺らや』って続けって言うたやろ」
「あっ、そうか」
「ほな、もう一回……日本で一番おもろいのは?」
「俺らや」
「世界で一番おもろいのは?」
「俺らや」
「宇宙で一番おもろいのは?」
「俺らや」
「この世で一番おもろいのは?」
「俺らや」
「よし。それを証明してやろうや」
大村がニヤリと笑うと、九組目が向こうの袖へとはけていき、マイク放送で私たちのコンビ名が告げられた。
「ほな、行こか」
大村が先にステージの階段を駆け上がった。私も意気揚々とそれに続いた。私たちが自ら手を叩かずとも、観客のほうから自然と拍手が巻き起こった。教室の時とは比べ物にならぬほど、大勢の生徒や保護者と思われる大人たちがおり、私と大村に一斉に視線を向けていた。
『俺らはこの世で一番おもろい』
その言葉を信じ、私は大村の右隣に胸を張って立った。
「どうもー、モン☆ペアレンツです」
大村に百パーセント任せきりで決めたこのコンビ名も、愛着のあるものになっていた。
「いやあ、全校生徒の一部の皆さん、そしてお父様、お母様、お兄様、お姉様、おじいちゃんもおばあちゃんも、お孫さんもお集まり下さってありがとうございます。今日は文化祭二日目言うことで、この素晴らしい舞台でトリを務めさせてもらうことになってホンマに光栄です。今日は笑わせることより、とにかくスベらんことだけ目標に頑張ります」
何人来ようがそんなもん関係ない。
以前そう言っていたように、大村はいつも通りのキレのある挨拶をこなしてみせた。大村がチラリと私を見る。
「なんや、お前またアガっとるんかいな」
大村のフリで会場が少し静まり返る。
この空気に飲まれたら負けだと、私は自分に言い聞かせた。
「大丈夫や。今日は野菜いっぱい食べてきた」
「なんや、えらいヘルシーやないか」
「野菜食べたら緊張せえへんって聞いたからな」
「ほう。それは誰に聞いたん」
「お前や。掌に野菜の絵描いて食べたらええって」
「それ『人』の字や! 野菜は、『お客さんの顔を野菜や思え』って話やろ!」
大村が捲し立てるような口調のツッコミで会場が湧いた。
「なんや、違うんかいな。今もこうやってしゃべりながら掌にトウモロコシの絵描いてたんやけど」
「トウモロコシって……また難しいな、それ」
「一粒一粒丁寧に書いてたんや。ところどころ焦げ目とか入れながら」
「しかも焼きトウモロコシかいな! 焼き上がる頃には終わっとるわ!」
更に笑いが起きる。とりあえず、ツカミは上手くいった。
そしてそのまま失速することなく、最後まで突っ走った。
大村の「もうええわ」の言葉が出ると、観客から大きな拍手を送られた。
先に漫才を終えた連中が皆、ステージに上がってきた。全員横一列に並び、一斉に礼をした。
いつまでも途切れることのない拍手の中で、私は確かな満足を感じていた。


実際にその場に居合わせれば、緊張なんてしないんじゃないか。そんな期待もしていたが、やはり甘かった。ドアの向こう側で皆が待っていると思うと、心拍数が急上昇した。
「大村」
「なんや」
「息ができへん」
「深呼吸せえ。ゆっくりやぞ」
大村に言われた通りに、私は吸ったり吐いたりを繰り返した。
「とりあえず何でもええからしゃべれ。最後に俺が『もうええわ』って言えば、オチがつくから大丈夫や」
「うっ、うん」
「よし! ほな行くぞ」
最後は私の返事も聞かずに、大村はドアを開き、自分で手を叩きながら黒板の前へと走っていった。私も慌てて後に続いた。覚悟を決める暇もなかった。
そこで思ってもみない事態が起きた。私が教壇の段差で足を滑らせて、危うく転びそうになったのだ。もちろん、わざとではなく、事故だ。
「いきなりスベっとるやないか!」
大村が上手く拾い上げてくれ、そこで早速笑いが起きた。
気を取り直し、私は大村の右側に並んだ。
「どうもー、モン☆(スター)ペアレンツです」
これが私たちのコンビ名だった。決して『つのだ☆ひろ』の真似ではない。大村曰く、『スター』という言葉をどこかに入れたかったらしい。
「いやあ、皆さん、お集まり下さってありがとうございます。今日が僕らの記念すべき初舞台言うことでね。ちょっと緊張してますが、最後までお付き合いくださいね」
さすがに漫才師を目指しているというだけあって、大村は立て板に水の如く、言葉を紡いでいく。
「ところで『なんで相方が畠山やねん』って、皆さん、思ってるでしょ? 実はこいつ、ごっつおもろい奴なんですよ。なあ?」
大村の問いかけに対して、私は何も答えられなかった。しゃべることはある程度台本で決めていたし、練習もその通りにやっていたが、やはり緊張が先に立った。
「おい。とりあえず、なんかしゃべれよ。一言でええから」
皆の視線が集中する。
ええっと、なんだったかな。これに対する返しは……あかん。思い出されへん。とにかく何か言わんと。
「ひっ、一言」
「一言って! 典型的なボケすんな!」
大村の右掌が私の頭を叩く。かなりキツイ力で、一瞬星が飛んだように見えた。そこで再び笑いが起きる。
台本とは全く違ったが、大村が機転を利かせてくれたのだ。
その一撃で、私は目が覚めた。
「いや、一言でええからって言うたやろ」
詰まることなく、言葉が出た。
「違うがな。もっとこう面白い奴、一発かましたれ!」
私は左腕をすっと大村の前に差し出した。
「はい。手羽先」
「カプッ。この醤油タレがまた格別……違うがな! 一口噛ませてどないんすんねん!」
手を打って笑う者も出てきた。
先程までの緊張が嘘のように、私は大村との漫才を楽しんでいた。
そして無事に初舞台は終わった。反省会と言う名の打ち上げは、またマクドで開いた。
大村がエビフィレをかじりながら、「どうやった、初舞台は?」と、優しい口調で尋ねてきた。
「緊張したけど、お前のおかげで何とかやれた。皆、結構笑ってくれてたし、俺自身も楽しかった。大満足や」
「せやろ? やっぱりあんなふうに笑ってもらえたら気持ちええよな」
大村はケラケラと実に楽しげに笑った。
「次はもっと人数が増えるかもしれんなあ」
そう言われると、また不安になった。
「いけるかなあ」
「大丈夫や。何人来ようがそんなもん関係ない。俺らは俺らの漫才をやればええんや。失敗してもええ。それでウケたら、むしろオイシイと思わんと」
大村が根っからの芸人なのだいうことを、私は知った。
「だだし、芸の安売りはせんとこな。俺らが笑わせるのはステージの上だけや。それ以外は池上と中条に任せとけばええんや」
大村の言葉を聞いていると、自分も芸人という高見へ近付いていっているような気分になった。
その後も三週に一度のペースで、私たちは放課後の教室で漫才をやった。噂が広まったのか、余所のクラスから見に来ることもあった。
私は自分で自分のことを面白いと思っていたが、それを引き出してくれているのは、間違いなく大村だった。
どう頑張っても大村には勝てない。
そう自覚すると共に、「これから先もずっと彼と漫才をやっていきたい」と思うようにもなっていた。
三年生になっても、クラスは同じだったため、今まで通り練習も捗った。
そしていよいよ文化祭を迎えた。
視聴覚室に設けられたステージでは、一日目はロックバンドによる演奏、二日目に漫才が行われた。それぞれ参加するグループは十組程度。
クジによって決まった私たちがステージに上がる順番は、一番最後。つまりトリ。
順位を決めるわけではなく、楽しむこと、楽しませることが目的だとわかっていても、やはりプレッシャーは大きかった。どうせなら五番目辺りになれば良かったのにと、自分運の悪さを憎んだ。
しかしそれも大村に言わせれば、違った。
「ええやん。遣り甲斐があって。ドカンと笑いとって、文化祭の幕を下ろしたろうや」
そう意気込んでいた。やはり彼は凄いと、改めて実感した。
文化祭二日目、私は朝から緊張していて、ほとんど文化祭の空気を楽しむことができなかった。
午後一時に一組目がステージに上がった。参加するコンビとはリハーサルの時に顔を合わせていたが、皆、自分たちより面白そうに見えた。
二組目、三組目と順にステージに上がっていくのを、私と大村は袖から見ていた。彼らの中に本気で漫才師を目指している者がいるのかどうかは定かではなかったが、さすがに自分から漫才をやろうと思っている連中だ。皆、それなりに笑いをとっていた。
九組目が袖からステージに向かって駆け出していった。度々起きる観客たちの笑い声に、私は密かなプレッシャーを感じた。唾を飲み込むと、ゴクリと喉が鳴った。
「なあ、畠山」
大村ステージに視線を向けながら、私に声を掛けた。
「お前、アイツらのこと、『おもろいなあ、俺は勝たれへん』。そない思うてるんやろ?」
心の中を見透かされてしまい、私は下を向いた。大村が私の背中をバシッと叩く。
「心配すんな。俺らもおもろいコンビや。初めてクラスの皆の前でやったときのこと思い出せ。『俺自身も楽しめたし、大満足や』ってお前そう言うたやろ? 楽しむつもりでやろうや」
大村の言葉で、私は心も体もふっと軽くなったような気がした。
九組目の持ち時間が終わりに近づいていた。
「そしたら気合をいれるぞ」
「気合って?」
「お前が自信がなくて緊張する言うから、俺がそれを解す方法を考えて来たんや。俺が掛け声を出すから、お前は『俺らや』って続け」
大村が言っている意味がよくわからなかったが、この緊張が少しでも解れるのなら何でも良かった。
「行くぞ……日本で一番おもろいのは?」
すぐにはピンと来ず、私は何も答えられなかった。
「『俺らや』って続けって言うたやろ」
「あっ、そうか」
「ほな、もう一回……日本で一番おもろいのは?」
「俺らや」
「世界で一番おもろいのは?」
「俺らや」
「宇宙で一番おもろいのは?」
「俺らや」
「この世で一番おもろいのは?」
「俺らや」
「よし。それを証明してやろうや」
大村がニヤリと笑うと、九組目が向こうの袖へとはけていき、マイク放送で私たちのコンビ名が告げられた。
「ほな、行こか」
大村が先にステージの階段を駆け上がった。私も意気揚々とそれに続いた。私たちが自ら手を叩かずとも、観客のほうから自然と拍手が巻き起こった。教室の時とは比べ物にならぬほど、大勢の生徒や保護者と思われる大人たちがおり、私と大村に一斉に視線を向けていた。
『俺らはこの世で一番おもろい』
その言葉を信じ、私は大村の右隣に胸を張って立った。
「どうもー、モン☆ペアレンツです」
大村に百パーセント任せきりで決めたこのコンビ名も、愛着のあるものになっていた。
「いやあ、全校生徒の一部の皆さん、そしてお父様、お母様、お兄様、お姉様、おじいちゃんもおばあちゃんも、お孫さんもお集まり下さってありがとうございます。今日は文化祭二日目言うことで、この素晴らしい舞台でトリを務めさせてもらうことになってホンマに光栄です。今日は笑わせることより、とにかくスベらんことだけ目標に頑張ります」
何人来ようがそんなもん関係ない。
以前そう言っていたように、大村はいつも通りのキレのある挨拶をこなしてみせた。大村がチラリと私を見る。
「なんや、お前またアガっとるんかいな」
大村のフリで会場が少し静まり返る。
この空気に飲まれたら負けだと、私は自分に言い聞かせた。
「大丈夫や。今日は野菜いっぱい食べてきた」
「なんや、えらいヘルシーやないか」
「野菜食べたら緊張せえへんって聞いたからな」
「ほう。それは誰に聞いたん」
「お前や。掌に野菜の絵描いて食べたらええって」
「それ『人』の字や! 野菜は、『お客さんの顔を野菜や思え』って話やろ!」
大村が捲し立てるような口調のツッコミで会場が湧いた。
「なんや、違うんかいな。今もこうやってしゃべりながら掌にトウモロコシの絵描いてたんやけど」
「トウモロコシって……また難しいな、それ」
「一粒一粒丁寧に書いてたんや。ところどころ焦げ目とか入れながら」
「しかも焼きトウモロコシかいな! 焼き上がる頃には終わっとるわ!」
更に笑いが起きる。とりあえず、ツカミは上手くいった。
そしてそのまま失速することなく、最後まで突っ走った。
大村の「もうええわ」の言葉が出ると、観客から大きな拍手を送られた。
先に漫才を終えた連中が皆、ステージに上がってきた。全員横一列に並び、一斉に礼をした。
いつまでも途切れることのない拍手の中で、私は確かな満足を感じていた。


スポンサーサイト
もくじ
作品紹介

もくじ
かつての我が家で少年と

もくじ
かつての我が家で少女と

もくじ
上手な別れ方

もくじ
返しそびれた青い傘

もくじ
再会箱(シリーズ)

もくじ
サンタクロースの悩みごと

もくじ
空と海

もくじ
じいちゃんと皇帝鯉

もくじ
地球の軌跡

もくじ
貴方に寄り添えば

もくじ
夏に恋して

もくじ
大切な預かりもの

もくじ
お礼参り

もくじ
だから僕は教師になった

もくじ
遠くの隣人

もくじ
あの日の恋は永遠に

もくじ
道連れ

もくじ
秘密基地からの眺め

もくじ
美しき幕引き

もくじ
別れたら

もくじ
名探偵と呼ばないで

もくじ
願い集うとき

もくじ
相方よ

もくじ
公衆電話の向こう側

もくじ
息子たちへ(シリーズ)

もくじ
子供たちへ(童話集)

総もくじ
ターゲット

- ┣ ターゲット あらすじ
- ┣ 第一話 脱サラの落とし穴
- ┣ 第二話 屑どもの宴
- ┣ 第三話 地獄への教習
- ┣ 第四話 真実の弱者
- ┣ 第五話 毒牙を砕く音
- ┣ 第六話 乙女心の傷
- ┣ 第七話 頂きを夢見る男
- ┣ 第八話 オンリーユー
- ┗ 最終話 輝く未来
総もくじ
未来(あした)が見たら

- ┣ 未来が見えたら あらすじ
- ┣ 第一章 今の生活
- ┣ 第二章 覚醒
- ┣ 第三章 未来が見えたら
- ┣ 第四章 チカラのワケ
- ┣ 第五章 全ての犯罪がなくなる日
- ┗ 最終章 未来が見えても
総もくじ
満月の夜でサヨナラ

- ┣ 満月の夜でサヨナラ あらすじ
- ┣ 第一章 誰かの部屋
- ┣ 第二章 空白の時間
- ┣ 第三章 満月
- ┣ 第四章 絆
- ┣ 第五章 充実した日々
- ┣ 第六章 苛立ち
- ┣ 第七章 二月と三月
- ┣ 第八章 望み
- ┣ 第九章 あなたと二人で
- ┣ 第十章 約束
- ┗ 最終章 満月の夜でサヨナラ
総もくじ
それでも私を愛してくれますか

- ┣ それでも私を愛してくれますか あらすじ
- ┣ 第一章 別れ
- ┣ 第二章 ヘヴンズガール
- ┣ 第三章 新しい恋人
- ┣ 第四章 タブー
- ┣ 第五章 神の悪戯
- ┗ 最終章 それでも私を愛してくれますか
もくじ
未分類

~ Comment ~
kotanさんへ
コンビ名、ありがとうございます。
このお話を考えた時に、すぐ思いつきました。
大村はお笑いに関してはとてもポジティブなんです。
このお話を考えた時に、すぐ思いつきました。
大村はお笑いに関してはとてもポジティブなんです。
- #4004 ヒロハル
- URL
- 2016.01/31 23:45
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
こんばんは!
面白いです~。
相手の才能を引き出し、前向きな姿勢の相方さん。
最高の相方さんですよね。
素敵な出会いですけど、今後が気になります!